それからしばらくは普通に生活していました。

翌日から私の親もA達の親も一切この件に関する話はせず、D子がどうなったかもわかりません。

学校には一身上の都合となっていたようですが、一ヵ月程してどこかへ引っ越してしまったそうです。

また、あの日私達以外の家にも連絡が行ったらしく、あの空き家に関する話は自然と減っていきました。

ガラス戸などにも厳重な対策が施され中に入れなくなったとも聞いています。

私やA達はあれ以来一度もあの空き家に近づいておらず、D子の事もあってか疎遠になっていきました。

高校も別々でしたし、私も三人も町を出ていき、それからもう十年以上になります。

ここまで下手な長文に付き合ってくださったのに申し訳ないのですが、結局何もわからずじまいです。

ただ、最後に…

私が大学を卒業した頃ですが、D子のお母さんから私の母宛てに手紙がありました。

内容はどうしても教えてもらえなかったのですが、その時の母の言葉が意味深だったのが今でも引っ掛かっています。

「母親ってのは最後まで子供の為に隠し持ってる選択があるのよ。

もし、ああなってしまったのがあんただったとしたら、私もそれを選んでたと思うわ。それが間違った答えだとしてもね」



代々、母から娘へと三つの儀式が受け継がれていたある家系にまつわる話。

まずはその家系について説明します。

その家系では娘は母の「所有物」とされ、娘を「材料」として扱うある儀式が行われていました。

母親は二人または三人の女子を産み、その内の一人を「材料」に選びます。

(男子が生まれる可能性もあるはずですが、その場合どうしていたのかはわかりません)

選んだ娘には二つの名前を付け、一方は母親だけが知る本当の名として生涯隠し通されます。

万が一知られた時の事も考え、本来その字が持つものとは全く違う読み方が当てられるため、

字が分かったとしても読み方は絶対に母親しか知り得ません。

母親と娘の二人きりだったとしても、決して隠し名で呼ぶ事はありませんでした。

忌み名に似たものかも知れませんが、「母の所有物」であることを強調・証明するためにしていたそうです。

また、隠し名を付けた日に必ず鏡台を用意し、娘の10、13、16歳の誕生日以外には

絶対にその鏡台を娘に見せないという決まりもありました。

これも、来たるべき日のための下準備でした。

本当の名を誰にも呼ばれることのないまま、「材料」としての価値を上げるため、幼少時から母親の「教育」が始まります。

(選ばれなかった方の娘はごく普通に育てられていきます)

それは・・・

続きをご覧ください!

次のページへ続きます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です